セルフケア継続の為のポイント
セルフケアをやっていると調子いいのに、
気付くとやらなくなっていて、
また痛くなって改めてセルフケアを行う。
こういった事を繰り返している人も
多いのではないでしょうか?
セルフケアによって
体調管理していく上で、
コンスタントに成果を
確認する事をお勧めします。
そしてもう1つ大切なのが、
習慣化する事だと思っています。
そのためのポイントをお伝えします。
こんにちは!
全身わずか【12個】の
【サボリ筋】を働かせて
あらゆる関節痛を改善へ導く
JTAフラッシュリプロ療法
本部講師の武下です。
僕の通うキックボクシングジムが
入ってるビルが火災に見舞われまして…
2ヶ月以上かかってようやく営業再開。
再開初日は「きっと混んでるだろう」と
思いつつ練習しに行ったのですが、
全っ然人いませんでした。
もう2週間ほどになりますが、
まだやっぱり少ないままです。
同じビルに入ってるスポーツジムの
会員さんに聞いたところ、
スポーツジムの方でもガラガラだそうです。
これを機会に辞めたというわけでは
ないようなのですが、
なぜ会員さん達は戻ってこないのか?
飽くまでも僕の仮説に過ぎませんが、
これはルーティンの崩壊によるもの
ではないかと考えています。
運動って好きでやってるんですけど、
それでも家出る時に
「めんどくせ…」とか
「家でダラダラしてよっかな…」のような
憂鬱な気持ちが少なからず起こります。
ジムに行ってしまえば楽しくて、
2時間のつもりが3時間以上
練習してたりするわけですけど、
行く前は大体 憂鬱に襲われます。
その憂鬱を攻略する最大の要素が
ルーティン(習慣化)だと思っています。
恐らく他の会員さんたちも、
来たら楽しい事は分かっているのですが、
家を出る前の憂鬱に負けて
しまっているだけだと思うんですよね。
これは家でも起こり得ます。
症状があってセルフケアを頑張った結果、
痛くなくなった。
その時には
「やっぱり毎日セルフケアやらなきゃ」
と思ったものの、
『喉元過ぎれば』というやつで、
気付くとやらなくなっている。
こういった方も多いはずです。
ぜひ、その日その日の
思いついた時間に行うのではなく、
決まったタイミングで行うようにしてみて下さい。
ルーティンになるまで、
どんな日でも必ず行うというのがポイントです。
それと もう1つ、
セルフケアの成果を実感している事も、
継続の為の重要な要素です。
毎回でなくてもいいのですが、
・前屈・後屈
・左右の回旋(体のひねり)
・左右の側屈(体を横に傾ける動き)
などを確認してから
セルフケアを行ってみて下さい。
もちろん痛い動きや気になる動きなど、
他の指標でも構いません。
そしてセルフケア後に
その指標がどう変化しているかを確認する事で、
効果を実感できて継続のモチベーションになります。
ビフォー・アフターの確認は
モチベーションの為だけではなく、
実はもう1つ大きなメリットがあります。
それは、自分の体のどこが
1番のウィークポイントなのか
を確認できるという事です。
腰が痛くても実は足首が一番弱い、
なんて事はよくあります。
ひと通り全体のセルフケアを行った上で、
1番のウィークポイントのセルフケアで終わる事で、
セルフケアの効果を最大化できます。
その為、どのセルフケアの後に
指標が最大改善するかを確認する事で、
よりセルフケアの質を高める事が出来ます。
このウィークポイントは
毎日コロコロ変わるようなものではないのですが、
しばらくセルフケアを頑張ってると、
そのウィークポイントが強化されてきて、
徐々にその次のウィークポイントが現れてきます。
なので、どのセルフケアで終了すると
指標が最大回復するか、
たまに確認する事をお勧めします。
本日は以上です。
参考になりましたら幸いです!
武下
■LINE
https://lin.ee/f4TXnTl
※いまLINE登録された方には
・「JTA式セルフケア動画」
・「治療動画」
をプレゼント中!
■YouTubeチャンネル
「関節トレーニング笹川ひろひで」
https://bit.ly/2wD2Lll
■日本JTA協会公式ホームページ
https://jta-ass.com/
■ブログ
https://jta-ass.com/blog/
■メール
jta@realpage.jp
【JTAメルマガの登録はコチラ】
最新のJTA情報を配信しています。